宗教を学べば経営がわかる
ベストセラー著者の初対談『宗教を学べば経営がわかる』池上彰 入山章栄 | 文春新書ベストセラー著者の初対談 博覧強記のジャーナリストと『世界標準の経営理論』の著者が初対談。キリスト教からイーロン・マスクまで。人を動かす原理に迫る。『宗教を学べば経営がわかる』池上彰 入山章栄https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166614622 三宅香帆さんとTBSの竹下さんが、1ヶ月間で読んだ書籍を紹介し合う Page Turners というyoutubeの企画があり、そこで紹介されていて知った書籍の一つです。ちなみに、この Page Turners の書籍は、Page Turnersブックリスト - Google Documents で公開されているようです。 対談形式の書籍は初めての経験でしたが、各章の冒頭に付された解説でポイントを掴み、その後の具体的な対談に進む構成は非常に読みやすく感じました。 「宗教と優れた企業経営は、本質が同じである」という主張を耳にした当初は、「本当だろうか?単に目を引くための言葉なのでは?」と懐疑的でした。実際、Page Turnersで紹介される以前に書店の面陳で見かけていたものの、手に取るには至りませんでした。読了後、この先入観が誤りであったことを痛感し、自らの浅慮を恥じ入るばかりです。 本書によれば、宗教と優れた経営の共通点は「同じ目標・信念を持つ人々が集い、その動機づけによって共に行動する」点にあります。特にVUCAの時代においては「腹落ちできる心の拠り所」がより一層求められ、それを提供することも両者の重要な共通点だと指摘されています。この視点には深い説得力を感じました。 宗教において「腹落ちできる心の拠り所」の重要性は自明視されていますが、経営学にも同様の重要性を説く「センスメイキング理論」が存在します。VUCAの時代には解釈の多義性が増大するため、「組織の解釈を統一し、納得感をもって行動し、その行動から得た解釈がさらなる納得感を生む」循環が優れた経営には不可欠だと論じられています。本書で紹介されたアルプス山脈での遭難事例やイーロン・マスクに関する考察は特に印象的で、正確性よりも納得性の重要さを心から理解できました。 中間管理職として特に響いたのは、トップが繰り返し語るパーパスやビジョンを、中間管理職が現場の言葉に翻訳して腹落ちさせる役割の重要性です。これは私に大乗仏教における「方便」を想起させました。法華経の「三車火宅の譬え」のように、抽象的な概念を理解しやすく伝える工夫が経営にも不可欠なのだと気づかされました。 また、パーパスやビジョンを明確に言語化し、多様な形で社員やステークホルダーに伝えることの価値も強調されています。入社時にビジョンに至るストーリーを動画で見た際の理解のしやすさを思い出しました。これは宗教における聖書を基にしたステンドグラスや彫刻、絵画に相当するものでしょう。仏教においても釈迦の十大弟子の一人である難陀を題材にした戯曲があったことも思い出されます。 この書籍の中核となる「優れた経営と宗教は『腹落ち』が鍵を握る」という主張は、読後に自分の中でも確かに「腹落ち」しました。 本書を通じて、経営学と宗教の共通点を軸に展開される豊富な知識の数々—両利きの経営、レッドクイーン理論、チャーチ・セクト論(legitimacyの獲得)、プロテスタンティズム(特にカルヴァン派)の資本主義への貢献、ティール組織など—に触れられたことは、知的好奇心を大いに満たしてくれました。